Unityで作られた有名ゲーム10作品を紹介!魅力や注意点も合わせて解説

プログラミングやゲーム制作についてリサーチすると「Unity」というキーワードを目にすることがあります。 Unityはゲーム制作において欠かせない存在であり、初心者からプロまで利用できる最適なプラットフォームです。 この記事では、Unityの特徴や魅力を中心に、これまでに作られた有名なゲームなどを紹介していきます。Unityでゲームを制作する際の注意点なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Unityとは世界100万人以上が利用するプラットフォーム

Unityとは世界100万人以上が利用するプラットフォーム

Unity(ユニティ)とは、ゲーム開発において世界中で利用されている総合開発環境(プラットフォーム)のことです。

「クロスプラットフォーム対応」が特徴であり、PC・モバイル・コンソール(各種ゲーム機)・VR/ARといった、さまざまなデバイス向けにゲームが作れます。

また、使いやすさや学びやすさにおいても多くの人から支持されており、シンプルなインターフェースとC#スクリプトを用いた開発環境により、初心者からプロまで幅広い層のクリエイターが利用しています。

Unityの主な魅力詳細
無料で始められる無料版が提供されており、小規模なプロジェクトや個人開発者も利用できる。
シンプルなインターフェースビジュアルエディタは非常に操作しやすく、初心者でも比較的簡単に作業できる。
C#によるスクリプト初心者でも学びやすく、開発を進めやすい。
コミュニティが多い世界中にユーザーがいるため、情報共有やサポートを受けやすい。
強力なリアルタイムレンダリング3Dや2Dコンテンツのリアルタイムレンダリング機能により、美しいビジュアルを実現できる。
幅広い規模に対応できる個人開発から大手スタジオのAAAタイトルまで、幅広く対応できる
学習素材や教材が豊富にあるオンラインチュートリアルや公式ドキュメントが豊富にあり、学びやすい。

このように、Unityにはさまざまな特徴や魅力があり、これまでに多くのゲーム制作で使用されてきました。

Unityで作られた有名なゲームを10作品紹介

Unityで作られた有名なゲームを10作品紹介

前述の通り、Unityは世界中で多くの人に利用されており、初心者からプロまで幅広く使用できます。実際にどのようなゲームが作られているのか気になる人もいるでしょう。

ここでは、Unityを使用して開発された有名なゲームを紹介していきます。

Pokémon GO(ポケモン ゴー)

Pokémon GOは、Niantic(ナイアンティック)が開発したAR(拡張現実)モバイルゲームです。プレイヤーは現実世界を歩きながらポケモンを捕まえてバトルを行い、ジムを占領するといった体験を楽しめるゲームです。

Unityのクロスプラットフォーム機能により、androidやiosといった異なる環境でもスムーズに動作します。また、現実にポケモンがいるようなグラフィックもUnityならではのものと言えるでしょう。

Super Mario Run(スーパーマリオ ラン)

Super Mario Runは、任天堂が開発したスマートフォン向けのランニングゲームです。マリオをジャンプさせて、コインを集めながらゴールを目指します。

シンプルで直感的な操作感や色鮮やかなグラフィック、品質の高いアニメーションを作り上げるうえでUnityが役立っています。

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

スクウェア・エニックスが開発したRPGゲームで、シリーズの中では初めてフル3Dで描かれており、広大な世界を探索できることが特徴です。

スマートフォン版の開発でUnityが使用されており、滑らかな3Dグラフィックやスムーズな動作で活かされています。

原神(ゲンシン)

miHoYo(ミホヨ)が開発したオープンワールドアクションRPGゲームで、プレイヤーが複数のキャラクターを操作しながら、壮大なフィールドを探索します。

原神は、自由度の高い探索要素やスムーズなキャラクタースイッチング、美しいグラフィックが魅力です。没入感のあるオープンワールドを作り上げるうえで、Unityの技術が活用されています。

PC・モバイル・コンソールといった、さまざまなデバイスで楽しめることも特徴の1つと言えるでしょう。

Among Us(アモング アス)

インディーゲームスタジオInnerslothによって開発されたマルチプレイヤー推理ゲームで、プレイヤーが宇宙船内の乗組員として業務をこなす中で、裏切者を見つけ出します。

シンプルなビジュアルデザインや、操作性の高さでUnityの強みが活かされています。また、クロスプラットフォーム対応により、PC・モバイル・コンソールでのプレイを可能としました。

どうぶつの森ポケットキャンプ

任天堂が開発したモバイル向けのシミュレーションゲームで、プレイヤーがキャンプ場のオーナーとなり、どうぶつ達と交流しながらキャンプ場をカスタムして楽しむゲームです。クロスプラットフォーム対応によりiosとandroidの両方でスムーズに楽しめます。

シリーズ特有の可愛らしいキャラクターや、世界観もUnityのグラフィック処理能力が十分に生かされています。

テラバトル

ミストウォーカーが開発したスマートフォン向けの戦略RPGゲームで、戦略や戦術を重視したバトルと深いストーリーが特徴です。戦闘では、キャラクターをマス目のフィールド上で移動させ、敵を囲んで攻撃します。

モバイルデバイスで実現した、滑らかなアニメーションと美しい2DアートでUnityの性能が活かされています。

バイオハザード アンブレラコア

カプコンが開発したバイオハザードシリーズのスピンオフ作品で、対戦型のシューターゲームです。他のプレイヤーとのオンライン対戦を中心に、アンブレラ社の兵士として閉鎖された実験施設や、市街地で戦闘を繰り広げます。

リアルなゾンビ描写や、緊迫感のある戦闘シーンを実現するうえで、Unityの柔軟な開発機能が活かされています。

ウマ娘 プリティダービー

Cygames(サイゲームス)が開発した育成シミュレーションゲームで、プレイヤーは「ウマ娘」と呼ばれるキャラクターたちを育成し、レースでの勝利を目指します。

個性豊かなウマ娘たちのアニメーションや、レース中のダイナミックなシーンで、Unityの3D描画能力が用いられています。

スマホやPCといった複数のプラットフォームに対応しており、幅広いユーザーが楽しめるゲームです。

Getting Over It with Bennett Foddy Trailer(壺男)

インディーゲーム開発者ベネット・フォディ氏によって開発された、難易度の高いアクションゲームで、プレイヤーは壺に入った男を操作しながら、ハンマーを使って険しい山を登っていきます。

シンプルでありながら非常に難しく、物理演算を駆使した独特な操作感などでUnityが用いられています。

Unityで作られたゲームの注意点

注意点

Unityの特徴や魅力、代表作を紹介してきましたが、実際に使用する際には2つの注意点についても理解しておく必要があります。

ここでは、Unityでゲームを作る際の注意点について解説していきます。

動作が遅い

Unityでゲームを作成する場合、最適化が不十分なままでは動作が遅くなる可能性があります。特にシーン内のオブジェクト数が多すぎたり、スクリプトで無駄な計算が行われていたりする場合に動作が重くなりやすいと言えるでしょう。

レンダリングの最適化や、無駄なオブジェクトをなくすといった方法で改善可能です。

基本的に英語

Unityは世界中で広く使われているゲームエンジンで、開発環境やドキュメント、チュートリアルなどは基本的に英語です。

一定の英語力がなければ、スムーズに開発することが難しいと言えます。

操作方法などで分からない箇所がある場合は、日本人の多いコミュニティを探したり、日本人が解説している動画などを参考にしてみましょう。

Unityについてよくある3つの質問

Unityについてよくある3つの質問

最後はUnityに関する、3つのよくある質問について答えていきます。

  • Unityで作られたゲームを調べる方法は?
  • Unityの習得難易度は?
  • Unityに将来性はある?

Unityでゲーム作成を行ううえで役立つ内容ですので、参考にしてみてください。

Unityで作られたゲームを調べる方法は?

Unityで作られたゲームであるかは「Unityのロゴが記載されているか」で確認できます。

Unityが活用されている場合、ゲーム起動時などに「Made with Unity」といったロゴが表示されます。また、ゲームの公式サイトやクレジット情報などでも確認可能です。

Unityの習得難易度は?

Unityの習得難易度は比較的低く、初心者でも始めやすいと言えます。視覚的に理解しやすいインターフェースやドラッグ&ドロップでオブジェクトを配置できるエディタなどがあります。

C#という言語も他のものと比べて学びやすく、豊富な公式ドキュメントやコミュニティがあることも強みと言えるでしょう。

Unityに将来性はある?

Unityは、幅広いプラットフォームに対応しており、2Dや3DゲームだけでなくVR/AR、シミュレーションといった多様なアプリケーションに利用できます。

機能なども継続的に更新されており、Unityに将来性はあると言えるでしょう。

まとめ

まとめ

Unityは、クロスプラットフォーム対応やC#を用いた環境開発などが魅力で、ゲームエンジンとして世界中で利用されています。

初心者からプロまで幅広く活用可能で、ゲーム好きなら知らない人がいないような名作の開発にも用いられてきました。ゲーム業界での活躍を目指している人にとっては、最適なツールと言えるでしょう。

独学が難しいと感じる場合は、転職して実務で成長していく方法もおすすめです。ゲーム業界では未経験者を歓迎している求人も少なくありません。

「はじめての転職で失敗しないか不安」という場合は、ゲーム業界に特化した転職エージェントがおすすめです。条件に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書などの書類添削も無料で受けられます。まずは相談から始めてみましょう。

エージェントに相談する

無料

【最短15秒】オンラインで相談!

最短15秒 オンラインで相談!
エージェントに相談する
無料