【内定確定】ゲーム会社に必要なポートフォリオの内容を徹底解説
ゲーム会社への就職や転職を目指すうえで、ポートフォリオは履歴書以上に重要と言えます。特にデザイナーなどのクリエイティブ職では、その人の個性やスキルが重要視されやすく、ポートフォリオの内容によって採用の可否を左右するといっても過言ではありません。 しかし、履歴書のように定められたフォーマットがないため「どのような内容が評価されるのか」と、悩む方もいるでしょう。 この記事では、ゲーム会社が求めるポートフォリオの基本構成や魅力的に見せるポイントについて解説します。作成する際の注意点も紹介していますので、理解したうえで作成に着手してみてください。
採用するゲーム会社が重要視しているポートフォリオの視点3つ
ゲーム会社が採用時にチェックしているポートフォリオのポイントは、以下の3つです。
- 制作物の表現や技術力
- センスや創作に対する姿勢
- 制作物の幅広さと完成度
それぞれ詳しく解説します。
制作物の表現や技術力
採用するゲーム会社は、ポートフォリオの表現力や技術力を重要視します。具体的には、個性や制作意図がしっかり伝わるかです。ポートフォリオでは、自分のこだわりや独自性を明確に示すことが求められます。たとえば、作品ごとに制作背景や設定を補足し、何を表現したかったのかを説明することで、見る側に伝わりやすくなります。そのため、表現力と完成度の高い作品が採用のカギです。
センスや創作に対する姿勢
ゲーム会社がポートフォリオで重要視しているところは、センスや創作への真摯な姿勢の大切さです。制作した作品のセンスの高さや、作品に対して取り組んだ姿勢は、採用担当者にも伝わります。また、他の応募者と差別化することで、強い印象を残せるでしょう。ゲーム会社は「センスがあり、ユーザーを意識した制作ができる人物」として評価する可能性が高まります。
制作物の幅広さと完成度
ゲーム会社がポートフォリオで重要視しているところは、制作物の幅広さと完成度です。一つのテイストに特化するだけでなく、異なるジャンルやスタイルにも対応できる多様性が、実際の業務で役立つと判断されます。また、制作物の完成度が高いと、ゲーム開発への期待と信頼感を与えられるでしょう。完成度の高さは、技術力だけでなく細部へのこだわりに関してもアピールできます。そのため、制作物の幅広さと完成度の高さは、ゲーム開発で活躍できるかの評価対象です。
ゲーム会社のポートフォリオに書く5つの内容
ゲーム会社のポートフォリオに書く内容は、主に以下の5つです。
〈ポートフォリオに書く内容〉
・自己紹介
・使用できるソフトやツール
・制作した作品紹介
・制作時の考えや気持ち
それぞれ詳しく解説します。
自己紹介
基本的にポートフォリオに自己紹介は必須です。具体的な自己紹介の記載内容は、以下のとおりです。
- 氏名
- 現在所属する企業名または以前所属していた企業名
- 部署
- これまでの経歴
- 受賞歴
- 自己PRなど
自分がどんな人物であるかを紹介する必要があるため、簡潔にまとめましょう。
使用できるソフトやツール
自分が使用できるソフトやツールを記載しましょう。ゲーム会社によって使用ソフトやツールが異なります。そのため、自分が使用できるソフトとツールを示すことで、採用担当者も企業に導入されているソフトやツールの確認ができます。したがって、具体的に書き出しましょう。
制作した作品紹介
ポートフォリオで制作した作品の紹介をしましょう。また、作品は採用担当者が見やすいように配置することも大切です。制作した作品だけを提出するだけでなく、以下の内容も記載しましょう。
- 制作時期
- 制作時間
- 使用したツール
- 作業範囲
- 制作ポイント
- 努力したところ
- 工夫したところ
制作した時間やツールの記載があると、制作した作品のスピード感や技術スキルが確認できます。
制作時の考えや気持ち
制作した作品の作業内容とは別に、考えや気持ちなどの詳細を書きましょう。具体的には「なぜその作品を作ったのか」「伝えたいメッセージ」などを簡潔にまとめます。制作した考えや気持ちを記載することで、作品に込めた熱意が採用担当者の印象にも残りやすくなります。また、制作を通じての改善点や得た学びなどもつけ加えると今後の向上心が感じられ、採用担当者にも「一緒に働きたい」と印象を持ってもらえる可能性が高いです。
将来どのように成長したいか
ポートフォリオの最後には、将来自分がどのように成長したいか書きましょう。自分が将来どうなりたいかという具体的な未来図があると、採用担当者から「育てがいがある」と思われます。また、会社で学びたいことや挑戦したことを書き入れると、企業への意欲が伝わるでしょう。そのため、ポートフォリオを通じて、現在の技術力と将来性を感じられる魅力をアピールしましょう。
ゲーム会社に提出するポートフォリオ4つの注意点
ゲーム会社にポートフォリオを提出する際に注意する点は、以下の4つです。
〈ポートフォリオを提出する際の注意点〉
・志望する会社に合わせてポートフォリオを作る
・機密情報を守る
・だらだらと文章を書かない
・第三者からチェックを受ける
それぞれ詳しく見ていきましょう。
志望する会社に合わせてポートフォリオを作る
ポートフォリオを作る際は、志望する会社ごとに合わせて作りましょう。テンプレートのようなもので、各会社と同じポートフォリオを提出してしまうと評価を下げる原因になります。たとえば、ファンタジー系の作品を得意としている企業には、その世界観に合う制作作品を載せ、美男子系のゲーム作品を多く手掛けている企業には、そのジャンルに関連する作品を配置する必要があります。採用担当者は、自社に合ったスキルや意欲を持つ人材を求めているため、企業の事業内容に沿った作品を揃えておきましょう。はじめてポートフォリオを制作する場合は、Web上に公開されているポートフォリオの見本をチェックしてください。
機密情報を守る
ポートフォリオを提出する際は、機密情報をしっかり守りましょう。機密情報とは、国や企業など対してライバルや外部に漏れてはいけない秘密の情報です。そのため、過去に勤めた企業のプロジェクトで制作した作品内容を掲載する場合は、著作権や守秘義務に反する場合があります。たとえば、次のような作品です。
- まだ公開していない作品
- 契約上、掲載が不可である作品
- 相手に許可が取れなかった作品
したがって、前職で携わった関係者の配慮を忘れず、適切な範囲で実績を示しましょう。機密情報を守る姿勢を見せることで、信頼感や誠実な印象を与えられます。
だらだらと文章を書かない
ポートフォリオは、だらだらと文章を書かず、伝えたい情報を簡潔にまとめましょう。採用担当者は多くの資料に目を通すため、長々とした文章は読む負担を増やしてしまいます。伝えたいポイントを明確にし、見やすい構成を心がけましょう。そして、文章は約200〜400文字程度に抑え「自分がアピールしたい点」と「企業が知りたい情報」に絞りましょう。
第三者からチェックを受ける
ポートフォリオ完成後、そのまま提出せず第三者からチェックを受けましょう。自分では気づけない言葉の誤りや指摘をしてもらえることで、採用担当者に伝わりやすいポートフォリオに改善できます。とくに、ゲーム業界の人に見てもらうと、プロの視点からのアドバイスが得られます。すると、より完成度が高く採用にも有利になるでしょう。
ポートフォリオについてよくある質問集
ゲーム会社に提出するポートフォリオについてのよくある質問は、以下のとおりです。
- ポートフォリオをデータで送る場合は?
- ポートフォリオを会社に持ち込む場合は紙とデータのどちらがいい?
- ポートフォリオに二次創作を入れていいの?
それぞれ詳しく回答します。
ポートフォリオをデータで送る場合は?
ポートフォリオをデータで送る場合は、PDF形式で準備しましょう。PDF形式の特徴は以下のとおりです。
メリット | ・レイアウトが崩れにくい ・さまざまな環境に対応している ・共有しやすい |
デメリット | ・データの容量が重いと開くのに時間がかかる ・容量が重いとデータ送信しづらい |
データの容量は、一般的に2〜3MBが基準です。一方、ポートフォリオに掲載する作品数が多い場合は、圧縮ファイルを使用してデータを送りましょう。
ポートフォリオを会社に持ち込む場合は紙とデータのどちらがいい?
ポートフォリオは、紙とデータどちらも大丈夫です。「紙だから不合格」にはなりません。
しかし、できれば紙とデータの両方を準備しておくと安心です。
特徴 | |
---|---|
紙 | ・インターネットの環境が整っていないところでも対応できる ・採用担当者がデジタル技術を理解していなくても問題ない |
データ | ・動きのある作品に関して表現がしやすい ・URLを伝えるだけで簡単に共有できる |
場合に応じて、自分が面接時にすぐ見せられて説明しやすい方を選ぶといいです。ちなみに、データの場合は事前にダウンロードするか、USBメモリに保存をしておきましょう。
ポートフォリオに二次創作を入れていいの?
ポートフォリオに二次創作を入れても問題ありませんが、適切にバランスを取って掲載する必要があります。二次創作とは、既存の創作物をもとにしたものを二次的に制作した作品です。オリジナル能力が伝わりにくいため、自身の独自性をアピールする作品も加えることが大切です。二次創作は、スキルをアピールする手段として有効ですが、オリジナル作品とのバランスを意識しながら制作し、提出しましょう。
まとめ
ポートフォリオは、ゲーム会社への就職や転職において、自身のスキルや個性を直接アピールできる重要なものです。表現力や技術料、作品の完成度が採用に大きく影響します。
ポートフォリオで強い印象を与えるには、作品の内容だけでなく、その制作背景まで相手に伝えることが大切です。著作権への配慮も忘れないようにしましょう。
今回紹介した内容を参考に、より良いポートフォリオを作成し、ゲーム業界への就職に向けての準備を進めていきましょう。これまでの経験に関係なく、ゲーム業界への就職は可能です。